恋の名言
偉人、作家、芸能人。
彼らが残した恋に関する名言を集めてみました。
どの名言も経験が語るものや客観的に見たものが多いので、恋に悩む方や、もう恋愛はこりごりだ!
という方はこの名言集を見たら道がひらけて見えるかもしれません。
もくじ
- 恋の名言
- 恋をすることは苦しむことだ。苦しみたくないなら、恋をしてはいけない。でもそうすると、恋をしていないことでまた苦しむことになる。ウディ・アレン
- 短い不在は恋を活気づけるが、長い不在は恋をほろぼす。ミラボー
- ほどほどに愛しなさい。長続きする恋はそういう恋だよ。シェイクスピア
- 当人が偉大になればいい。そうすれば恋のほうから必ずあとについてくる。エマーソン
- 恋は炎であると同時に光でなければならない。ソロー
- お母さんより大切な人を探すのが人生なんです島田紳助
- 恋には四つの種類がある。情熱の恋、趣味の恋、肉体の恋、虚栄の恋。スタンダール
- 遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える村上春樹
- 惚れられるつらさ、愛せられる不安太宰治
- 恋人同士のケンカは、恋の更新であるテレンティウス
- 本当の愛は、もはや何一つ見返りを望まないところに始まるのだサン・テグジュペリ
- 恋は決闘です。もし右を見たり左を見ていたりしていたら、敗北です。ロマン・ロラン
- 戸惑えば戸惑うほど、それは愛しているということなの。アリス・ウォーカー
- それが恋ってもんや明石家さんま
- 恋が入ってくると、知恵が出ていく。ローガウ
- 男の恋は、男の人生の一部であり、女のそれは女の全生涯であるバイロン
- 男はよ、女に騙される為に生きてんだルパン三世
- 真面目に恋をする男は、恋人の前では困惑したり拙劣であり、愛嬌もろくにないものである。カント
- 愛というのは、どんどん自分を磨いていくことなんだよ尾崎豊
- 愛されることは幸福ではない。愛することこそ幸福だ。ヘルマンヘッセ
- 愛の本質エーリッヒ・フロム
- 期待なしに恋するものだけが恋の味を知る。シラー
- 愛とは信頼。人を愛するときは完全に信じることよMarilyn Monroe
- 憎しみは愛の裏返しです。瀬戸内寂聴
- 恋とは自分本位なもの、愛とは相手本位なもの。美輪明宏
- 恋をしなさい。好きといえないなんて、ケチな根性よ宇野千代
- いつでも愛は、どちらかの方が、深く、切ない岡本太郎
- 愛されたいという要求は自惚れの最たるものである。フリードリヒ・ニーチェ
- その日、ひょっとしたら運命の人と出会えるかもしれないじゃない。その運命のためにも、できるだけかわいくあるべきだわ。ココ・シャネル
- 多くの女性を愛した人間よりも、たった一人の女性だけを愛した人間の方が、はるかに深く女というものを知っているレフ・トルストイ
恋の名言
恋をすることは苦しむことだ。苦しみたくないなら、恋をしてはいけない。でもそうすると、恋をしていないことでまた苦しむことになる。ウディ・アレン
ウディ・アレンは、ニューヨークでユダヤ人の家庭に生まれましたが、家庭の事情で主に女性に囲まれた精神的かつ言語的に複雑な幼年期を過ごしました。
そのせいか、愛されているという感情が持ちづらかったそうです。
恋愛に関しても安定した関係をあまり持てず、苦しさがつきまとったこともあったようです。
短い不在は恋を活気づけるが、長い不在は恋をほろぼす。ミラボー
フランス革命初期の中心的指導者であるミラボーは、「政略のミラボー」とも呼ばれており、演説や政略にたけた人物でした。
道楽息子だった時期もある彼の恋の名言は、現実味をおびています。
去る者は日日に疎しというように、あまりにも会わなさすぎると別の人を好きになってしまう気持ちは今も昔も変わらないのですね。
ほどほどに愛しなさい。長続きする恋はそういう恋だよ。シェイクスピア
イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある、シェイクスピア。
卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている彼は数多くの名言を残しています。
確かに愛しすぎてすぐ燃えつきてしまうより、ほどほどに長く愛するのがいいのかもしれません。
当人が偉大になればいい。そうすれば恋のほうから必ずあとについてくる。エマーソン
アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイストであるエマーソンは、若くして最初の妻を亡くしましたが、この言葉の通り、そののちに2番目の妻に結婚を申し込む手紙を書き、彼女からも承諾の返信が来たそうです。
自分が人格をあげれば、それにふさわしい人があらわれるという彼のしっかりとした堅実な人柄がうかがい知れるエピソードです。
恋は炎であると同時に光でなければならない。ソロー
アメリカ合衆国の作家・思想家・詩人・博物学者であったソローはウォールデン池畔の森の中に丸太小屋を建て、自給自足の生活を2年2カ月間送り、代表作「ウォールデン 森の生活」にまとめたり、貧しさの中に楽しさを見いだすタイプの人であったようです。
恋が炎で光というのは、詩人らしい表現ですてきですね。
お母さんより大切な人を探すのが人生なんです島田紳助
元お笑いタレント、司会者、俳優、作詞家、実業家、など名前を出せば必ず聴いたことのある島田紳助さん。
数々の名言を残されており、芸能界を引退された後も心に深く残ります。
テレビではおもしろくて、少し軽い感じのする方ですが、実はとても家族思いだそうです。
そんな方の言葉なら、よりいっそうこの言葉が響きますね。